よくある質問

診察・治療について

綿ではなく細かいビーズが入ったモチモチとしたぬいぐるみなのですか、同じような中身を入れられますか?

ビーズクッションタイプの患者様の場合、お体の構造等にもよりますが、可能な場合同様のマイクロビーズの詰め替えも承っております。 なお、当診療所では手作業での入れ替えとなるため、お迎え当初の形を完全に再現することは難しい場合があります。

関連するよくある質問

  • 触り心地や柔らかさを変えたくないのですが、同じように綿を詰めることはできますか?

    中綿取り替えの際は、できる限り患者様の雰囲気を保つよう綿を詰めますが、詰め具合の僅かな違いにより触り心地が少し変わる場合があります。 また、診療所では患者様のお体に合うように綿の種類を調整していますが、元と全く同じ綿ではないため多少の違いがあります。 ※ご家族様にご用意いただいたお好みの綿で治療を承ることもできます。   特に、ご高齢のぬいぐるみに多いウレタンスポンジは、化繊綿へのお取り替えとなるため手触りやかたさが変化します。

  • 治療を受けないぬいぐるみを付き添いさせても良いですか?

    ぬいぐるみのお付き添いも承っております。 お帰りの際は一緒のお乗り物(段ボール)でのご配送となりますので、患者様とお付き添い合わせたサイズの交通費(送料)でご案内いたします。 ご入院中の病室スペースやお帰りのお乗り物に余裕が持てるよう、あまり大柄ではない子1名までのお付き添いを原則としてお願いいたします。

  • 怪我をしてしまったところは、応急処置をしてから診療所へ送った方が良いですか?

    ご家族様自身で破れやほつれを手当てされますと、診察時に元々の状態を確認できなかったり、できる治療が限られてしまう場合があります。 お体はできるだけそのままの状態で、安静にご移動いただけるよう緩衝材等を使用して梱包の上、診療所までお送りくださいませ。

  • 片目が割れてしまいました。診療所に同じ目はありますか?

    まったく同じパーツのご用意は難しいため、左右差が出ないよう両目の取り替えをおすすめする場合があります。 両目を取り替えた場合も、目の種類によってはお顔の印象が変わります。 また、ご家族様にご用意いただいたぬいぐるみ用パーツを取り付ける治療も承ります。

  • 治療に必要な材料は用意してもらえますか?

    ご家族様(お客様)のイメージに近いものをご自身でご用意いただくことが理想的です。 もちろん当診療所でのご用意もできますが、全く同じものを探すことは難しいため、診療スタッフが患者様に合うと判断したものでお任せとなります。また、こちらで材料をご用意する場合は、治療費と別途材料費がかかります。

  • とても高齢の(古い)子なのですが、治療できますか?

    当診療所の治療担当スタッフは、30歳を超える方の治療実績も多くございます。ご安心ください。 ただし、年齢に限らず、患者様のご容態や体質により、受けられない治療がある場合もございます。 また、ご高齢のぬいぐるみは、生地の状態や色味などが経年で変化していることも多くありますので、お迎え当初の姿に戻すのではなく、長く愛され年齢を重ねられたその子ならではの個性を生かしながらの治療としてご理解いただけますと幸いです。